“A Shade of Blue” by Incognito feat. Maysa Leak
広い広い北海道には、ただ言葉もなく立ち尽くし溜息ばかりついてしまうような美しい場所がたくさんがある。が、その中でもこの世なのか天国なのか、一瞬混乱してしまうほどの美を競うのが水の青さだ。
北海道に来てほんの数年ではあるが、この地が好きで好きでたまらない理由のひとつが「ターコイズ以上にシアンな青」、ターコイズよりもっとシアンのようなきらめきを持った青い水辺である。
美瑛町の「青い池 / Blue Pond」はウィンドウズの壁紙で世界中に認知されたが、私はこの青を実際に見るまではそう大して信じてはいなかった。あまりにも鮮やかなシアンブルーは人工的に見えてしまうためだったかもしれない。けれど生まれて初めて見る青い池は、人工的なのではなくただ神秘的なのだった。
実はここ、人工池なのだそうだ。が、水自体に着色しているわけではもちろんなく、近くの白金温泉上流から流れてくる水のアルミニウムと美瑛川の水が混ざることによってできたコロイド粒子が陽光に反射してこのような青に見えるというが、私にはちんぷんかんぷんなので、美瑛の女神がここで髪を洗うと水がシアンブルーに染まる、くらいに想像したい。
駐車場に車を止めたら奥へ奥へと歩いて行き、木々をかき分けるように進むと、この池はまるで秘密の楽園。誰も見ていない時、美瑛の女神がこっそり髪を洗いに来る、とやはり私は思いたい。
青い池に程近い白髭の滝を見ようと白金温泉の橋の真ん中に立つと、美瑛川の水も青い池のように色鮮やかな青で夏の間は深い緑が添えられて何とも言えず涼しげだ。そして自然も、そして観光も休息する冬場の凍りついた姿も実に美しい。
世界2位の透明度を誇る摩周湖の伏流水から成ると言われている清里町(きよさと)の「神の子池 / Pond of God’s Child」。鬱蒼とした森の中にひっそりと息づくこの池はどこかミステリアスで、コロボックルの神話などあるのではないかと思えてくる。
1周220mの小さな池で深さ5m、底が見えるほど透き通っている。水温は通年8℃で、池の中に横たわる倒木は腐敗することもなくずっと眠っていると言う。
私が訪れた日はあいにくの空模様で輝くようなターコイズブルーに鉛色を少し混ぜたような色であるが、それでも透明度は変わらず、すぐ目の前で眺めながらも近寄りがたい雰囲気を見る人に与えていた。
ちなみに摩周湖の透明度は25.5mなのだそうだ。「霧の摩周湖」という歌があるくらいでなるほどすぐに霧がかかってしまう為なかなかクリアな摩周湖に出会えず、真上からじっくり湖底を覗いてみたいという衝動に駆られる。
日本では北海道でのみ見ることのできるオショロコマは絶滅危惧II類にリストされており、ここ神の子池で静かにゆったりと泳ぐ姿はまさに、神に選ばれた存在であると誰もが思うことだろう。
北海道3大ブルーと言われるのは美瑛町の「青い池」、弟子屈町(てしかが)の「摩周湖」、そしてこの、積丹半島(しゃこたん)の海。「積丹ブルー / Shakotan Blue」と呼ばれている。
お天気の良い日に当たれば神威岬(かむいみさき)に立ち寄り積丹ブルーを眺めていると、なぜだか世界中の海を手にしたような、ちょっと王様な気分になる。
ハワイに長く住み美しい海と戯れてきた私であるが、積丹ブルーの、神秘的な青のグラデーションは初めて見るもので、ハワイの海が親しみやすいものだとしたら、積丹ブルーは背筋を伸ばして笑顔を投げかけたい、そんな存在感を持っている。
積丹ブルーのすぐ近くには、実は「泊原発(とまりげんぱつ)」がある。函館や松前への旅を終えて小樽へ向けて走る途中に泊村を通るが、そのたび胸騒ぎがしてかなわない。
どうかどうか、積丹ブルーが永遠でありますように。この海の美しさが北海道にとって日本にとってどれだけ大切かを、私たちは決して忘れてはいけない。一度失った自然は、そう簡単には戻らないのだもの。
all photos & video by Katie Campbell / F.G.S.W.