十勝の農家をかっこよく~音更町 Farmer’sの流儀

“I Won’t Last A Day Without You” by Carpenters

30

道東・音更町(おとふけちょう)に私たち夫婦のような海外帰りには応えられないオーダーメイド家具店がある。名は、”Farmer’s(ファーマーズ)”。

少し遠くから見慣れたデザインの建物が見えてくるなり驚きと懐かしさに興奮した。まったく予期していなかった「以前はよく見た家」が突如として現れたからだ。

11

1994年、「十勝の農家さんをかっこよく」をコンセプトに生まれたFarmer’s は2階建てのコテージスタイル。まず目に飛び込んできたのはおびただしい数の輸入雑貨。そしてそれ以上に目を引き心を奪われたのは、全てがFarmer’s で作られているという美しき西洋家具であった。

105

Farmhouse Style(ファームハウス・スタイル) 。ラスティックでありながらモダンで上品、温かみとノスタルジアに満ちた居心地良い空間が信条のその住宅・インテリアスタイルは、自然豊かな田園風景の中に立つ大きな邸宅ばかりではなく、マンハッタンのコンドミニアムなどでも人気が高い。

Farmer’s の家具や雑貨のテイストはまさにファームハウス・スタイルだ。

26

代表の山田さんやスタッフさんも、もの静かでおしゃれな、まさにファームハウス・スタイルがぴったりな素敵な方たちだ。どんなことにも丁寧に答えてくださり、大切な家具の作製を安心してお任せできると感じる。

21

この店に置かれている雑貨はヨーロッパのものが多いが、私はニューヨークからやってきたのでファームハウス・スタイルというとまず思いつくのがアメリカ北東部、ニューイングランド地方の広大な敷地に立つ美しい屋敷群。

我が家は毎年夏と秋の休暇に訪れた。こうしてアメリカを離れた今、紅葉の華やかな秋が訪れると心があの風景へと飛んでいく。そして今年はこの店を知って久し振りにアメリカの空気感に浸るなり、決定的なホームシックに陥った。

そのくらい、ここはノスタルジアに溢れている。

9

上下左右隅々まで楽しいFarmer’s を象徴しているのが所謂「高い所」。初めて訪れた時ここなら半日はいられると思ったが、その気持ちは今も変わらない。

ただの家具店ではない、ただの輸入雑貨店でもない。Farmer’s だからこその空間づくりは、海外の農家にお呼ばれしたような感覚を私たちに与える。

38

座り心地の良いこのソファには、早朝の牛の世話を終えた赤いサスペンダーの家主が帰ってきて腰を下ろし、妻がマシュマロ入りのココアを淹れて持ってくるのを待っている。そんな様子が想像できる。

シンプルだからこそ見て、触って分かる丁寧な仕事。「ご要望にできる限り沿ったかたちでファブリックまで厳選します」という代表の心強い言葉に、私なら…と早速妄想が始まる。

46

ニューイングランド地方は、コネチカット、マサチューセッツ、ロードアイランド、バーモント、ニューハンプシャー、メインの6州から成っている地域で、アメリカ北東部の美しさを独り占めしたような景観に溢れ、人々の暮らしぶりもとても豊かで、夏の避暑地としても知られる場所が多くある。

こちらからの眺めは、ハーバードやマサチューセッツ工科大学を誇るボストン辺りの大学職員宅といった雰囲気だ。

31

椅子にステンシルが施されたデスクはアンティーク・フィニッシュのペールホワイト。温かく落ち着いて何時間でもソーイングを楽しめる「主婦の仕事場」として、またライティングデスクとしても活躍してくれるに違いない。

引き出しのシェルカップ・プル・ハンドル(shell-cup pull handle・貝型取っ手)がヴィンテージの深みを伝える。

104

キッチンプランも自由自在だ。どんな大家族の食をも支えられる広々としたタイルのキッチンは機能的で実に愛らしい。このカウンターなら、パーティーの料理のアイデアがいくらでも浮かびそう。

加えて何だかとても懐かしいダブル・シンク。日本で見ることはほとんどないが、これもFarmer’s の手にかかれば可能になる。

22

このシャドーボックス・ディスプレイケースの前を通った時、ニューハンプシャー州に住む友人宅を思い出した。彼女の家にも、アンティークのガラス瓶が飾られたこんなシェルフがあったなあと。

学生時代の友人マーゴはボストン出身、コネチカットの大学を卒業した生粋のニューイングランダーだ。

ニューハンプシャーの自宅は彼女の夫、チャールズの両親が建てたもので、2階建てで壁は白く、屋根と窓の扉が深いネイビーといった、重厚感のあるファームハウススタイル。部屋数12、小川の流れる大きな庭もあった。

32

子供部屋はカントリーカラーが強いと温かく、愛らしい。マーゴの家も子供部屋は手触りのよい木の家具が揃っており、そう言えば彼女の娘、アリソンの部屋にこのテディ親子が座っている椅子とそっくりな、トールペイントを施した青い椅子があった。

アリソンはとてもお転婆で、私たちの滞在中この椅子を「私の馬車だ」と乗り回して壊し大泣きしたのを思い出した。できることならあの頃に戻ってアリソンにこの椅子をプレゼントしたい。一瞬で泣き止んだことだろう。

8

マーゴの家は山間部にあり、夏は青々とした緑に、秋には色鮮やかな紅葉が家を、また彼らの暮らしをも華やかに染める。ハロウィーンやサンクスギヴィングに彼女の家へ行くと、玄関からダイニングルームまで、まるで10月の森を歩くようなやさしいデコレーションに包まれる。

ダイニングルームには陶器やガラスの小さなランプがいくつも下がっており、天井に小さな宇宙をつくっていた。

20

夫と私を本気にさせたのが、この青いキャビネット。クラッシックでエレガントな佇まいと深い青は、ファームハウス・スタイル家具の王道を行く。

名著 “Da Vinch Code” を書いたDan Brown もニューハンプシャー出身であるが、彼の書斎にもこんな書棚があるんじゃないかしら、とふと思った。

34

マサチューセッツ州のケープ・コッド(Cape Cod)は全米有数のリゾート地で、周辺の人の暮らしやアメリカ北東部の海辺をモチーフにしたインテリアスタイルをケープコッド・スタイルと呼ぶが、このキャビネットとチェアのスポットはケープコッド・スタイルそのものだ。

ここで休日の午後に昼寝をしたら、あの岬で過ごした遠い夏の夢を見られそう。

17

海外のインテリア雑誌から飛び出したようなキッチンキャビネット。18世紀のスウェーデンで一世を風靡したガスタヴィアン・スタイル(Gustavian Style)を思わせるセージグリーンが魅力的。これも欲しい、と夫の袖口をつんつんと引っ張ってみたりする。

日本でもいっときブームになったシャビィ・シック(Shabby Chic)。そのオリジンとも言われるスウェーデンのガスタヴィアン・スタイル(Gustavian Style)は時のスウェーデン王、グスタフ3世(1746ー1792)がパリ滞在中、ベルサイユ宮殿で出会ったルイ15世時代、16世治世時の家具やインテリアに感銘を受け国に持ち帰ったことが発祥。

やがてそれらが一般市民に波及したことで簡素化し、ペールな白やグレー、クリームなどの色味を使ったシンプルなデザインの家具となり、ガスタヴィアン・スタイルとして定着したものであるという。

45 - コピー

欧米の家では、クリスマスツリーを階段下に飾ることが多い。ルームデコやディスプレイのヒントにもそこここで出会うことができるから、見逃さないように。ここからの眺めなどはアメリカの家々でふつうに見かける光景だ。

Farmer’s を訪れたなら、一度階段の上に立ってみるといい。階下で農家のファミリーが一日の農作業を終えて楽しく夕食を囲む様子が、きっと見える。

18

ホリデイコーナーも、よくある輸入雑貨店のそれとは雰囲気が異なり、成熟した大人のリビングルームに置きたいデコばかりだ。カントリーな部屋のみならず、コンテンポラリースタイルのスタイリッシュな家具にも馴染むだろう。

15

ホリデイ雑貨のコーナーで、ふんわりとやさしい気持ちになれるオーナメントが目に留まった。ストックホルムからNYに移ってきた友人宅のツリーは、こんなふうに素朴で温かいオーナメントが多かった。

煌びやかなだけがクリスマスツリーではない。心に明かりを灯すようなものにこそ、クリスマスの本質が眠るのだと教えられた気持ちになった。

5

Farmer’s は、海外に見られる家具を提供してくれるということに留まらず、cozyでcool なライフスタイルも提案してくれている。言葉でそれを押し付けるのではなく、心を込めてつくられた家具の姿から、店の持つアトモスフィアから。

我が家は農家ではないが、ニューヨークの家も旭川の家も、家具やインテリアはファームハウス・スタイルを取り入れている。当面新しい家具を置くスペースはないけれど、この店との縁が続いていく、嬉しい予感。

100

帰り際、代表が見送ってくださった。その際「その奥が工房ですよ」と仰ったので外から覗いてみると、美しい家具の数々を生み出す若き匠が新しい家具を手がけていた。

店内を埋め尽くす家具はほとんどがサンプルで、家具のサイズなどは1cm単位で相談に乗ってくれるとのこと。家のスペースに合わせて欲しい家具が手に入るというわけだ。彼が今つくっている家具も、きっとさまざまな希望が模られていることだろう。

しなやかに動く魔法の手を見つめながら、代表の言葉が思い出された。

札幌への出店の話などもあるが「思ったとおりのものを作りたいですから規模を大きくすることはできませんね」。

クライアントの欲しいものを、一生ものの良い家具をつくるためには店の在り方を変えることはできない。現在家具を注文すると4カ月待ちという話であったが、これが1年待ちになったところでたくさんの家具を作っているということではなく、待ち時間と利益は比例することがない。それでもやはり、そこに暮らす人のために心を込めてより良いものをつくり、届けたい。

これが、十勝を愛し、十勝に生きる人たちの暮らしを慈しむ Farmer’s の流儀なのだった。

6

Farmer’s を訪ねてから少しの時が流れ、旭川は銀世界。家具を置く場所はないのであるが、それにしてもあのネイビーのキャビネットは忘れ難く、私の新たな野望となって、思い出しては夫にそれとなく言う。

「あのキャビネットを書斎に置いたら、『明日ニューヨークに帰りたい発作』が緩和するような気がするの。あなたもそうでしょう?」

横にいる夫は本で顔を隠しているが、私の言葉に答えない彼の胸中やいかに。

Farmer’s:

Address: 北海道河東郡音更町すずらん台南町1丁目6番地6
Tel: 0155-30-1367 / Fax: 0155-30-1365
Email: E-mail/staff@farmers-jp.com
営業時間: 10:00-19:00
定休日: 毎週火曜日、第3月曜日

Farmer’s Official Website: Click Here
Farmer’s Facebook Page: Click Here
Farmer’s Blog: Click Here

Website Built with WordPress.com.

%d bloggers like this: