Etymology for Two~二人の語源香る美瑛・アスペルジュの皿

Song: You Taught My Heart to Sing – Cheryl Bentyne

 

 

良いお天気の暖かな、結婚記念日にありがたい4月のとある木曜日。単身赴任で夫が普段家にいないためゆっくり計画を立てることもできないまま、酒の苦手な夫婦は急遽せめておいしいランチでもと午後1時の予約をとってお昼過ぎ、美瑛へ向かった。

1

美瑛町・アスペルジュ(Asperges)は、多くのメディアで取り上げられミシュランガイド北海道2012年にひとつ星をも獲得したカジュアルフレンチで、隣接する美瑛選果を訪れるたび外から覗いてみては賑わっている様子に「次は必ず」とその場を離れていたのであるが、ようやく機会が巡ってきた。

ガラスの扉越しに見える白い店内はこのあと目の前に運ばれてくるであろう色鮮やかな料理の数々と楽しいひとときを予感させた。野菜が、美味しいはず。

「結婚生活、どう?」と独身の友人たちに尋ねられるたびその時のムードで思いつくことを話していたものの、その答えは実に適当であった。そう簡単に表現できるものでもないし。けれど不思議と二十余年にわたる私たちという関係の語源になるような言葉が、この日出会った絵画のように美しいひと皿ひと皿の上に漂うようで香るようで、次々と浮かぶのだった。

2
人参のムース

Infatuation ー 心酔

アミューズブーシュはにんじんのムース。最初のひと品は本の表紙だ。タイトルと装丁によって与えられる第一印象。恋の始まりに似た、恥じらいを含んだような柔らかさと、ふんわりとした甘さに夢中になる。美瑛の森に遊ぶキューピッドの羽さながらの軽やかさも記念日のランチにふさわしい。

55
美瑛の畑 ー 20種類の野菜を使った取り合わせ

Rapture ー 歓喜

「混ぜてお召し上がりください」そう勧めてくださった彩り鮮やかなサラダは花盛りを迎えた7月の美瑛を思わせる。混ぜてしまうのが躊躇われ、散りばめられた何種類ものソースとともに少しずつ食べ比べながら、人が感じる最もシンプルな、けれど胸躍らせる「美味しい」という魔法にかかり、また意外なボリュームにも驚いたのだった。

7
越冬じゃがいものピューレ “淡雪”

Labyrinth ー 迷宮

結婚生活はまさに迷宮、一度その扉を開いて足を踏み入れたら幸せと同時に戸惑いや不安もついてくる。けれど恋から始まった二人の人生、立ち止まるわけには行かぬ。そうして時折分かれ道を前に逡巡しながらも一歩ずつ奥へと進んでいくにつれ分かってくる、優しさ、平穏、そして二人でいることの心地良さ。

淡雪はほんのりポタージュのお味で、島のように中央に顔を見せているマッシュポテトの滑らかな口当たりと温かさに心身の凝りもほぐれる。ああ、美味しい。飾られた山わさび(ホースラディッシュ)は北海道らしい遊び心を感じた。

8
新玉ねぎブレゼ

Nature ー 本質

シンプルな玉ねぎの煮込みは母の言葉のように優しく胸に沁み込んでいく。

毎日の暮らしを共に重ねていきながら、夫婦は互いの善きも悪しきも受け入れていくようになる(私には悪しきエゴやらアクやらがゴマンとあるが、ひいき目なのか夫にはさして見当たらないのが哀しき現実)。10年後、20年後、やがて見えてくる相手の心の一番奥底で輝いている魅力が、夫婦という間柄だからこそ見つけることのできるその人の本質と言えはしまいか。

夫と私の間にはしみじみという雰囲気が漂わないが、玉ねぎのレイヤーが小さな日常を重ねていくような日めくりカレンダーにも似て、穏やかな日々に感謝したくなった。

私たちはこの層の、今どの辺りだろう。

9
北海道産牛頬肉の赤ワイン煮込み

Maturation ー 熟成

「深み」という言葉が、年々好きになる。

夫と私のような成長の遅い夫婦にはなかなかしっくりこないこの言葉ではあるが、そういえば学生時代から今日までの二人の時間も会話もシルエットも、徐々に丸みを帯びてきたような気がしたり、しなかったり。

フォークを軽く当てただけでほろりと崩れるワイン煮込み、まさに「深み」という言葉がよく似合う。繊細な頬肉と香り高く艶やかなワインソースは五感を酔わせる官能的な料理だ。しなやかな夫のカトラリー使いにも惚れ惚れする。

110

美瑛産豚ロースのグリエ

It is not a lack of love, but a lack of friendship that makes unhappy marriages.

– Friedrich Nietzsche

Company ー 友

ポークのグリルは飽きのこないスウィート&サワーなソースと、お料理の美しさに花を添えるパセリソルトのスプリンクルが爽やかなアクセントになっていた。

北海道の豚肉はどうしてこうも美味しいのか、食の王国とはよく言ったものだといつも思う。フレンドリーな料理は飽きが来ず、いつでも嬉しい親友のような存在だ。

「不幸な結婚を生むのは愛の欠如でなく友情の欠如である」ニーチェ先生の言葉をそうだなあ、ほんとだなあと噛み締める。

11
付け合わせ:ガーリックとローズマリーのローステッド・ポテト

Home ー 故郷

じゃがいものガーリックローストは食欲をそそる香ばしさ。北海道の味覚そのものであると同時に、私たちにとってはアメリカでの日々へと運んでくれる懐かしさ溢れるディッシュであった。我が家の歴史が生まれたニューヨークと、思いがけず宿敵テキサス(“テキサス恐怖症~Texasphobia” 参照)までもが蘇り、おかしさに鼻先がくすぐったくなる。

“You are my home.” こんな愛の告白もある。長い長い年月を経て今、彼は確かに私の 「故郷」となった。

12
モダンスーフレグラッセ

Paradise ー 楽園

隣のテーブルに運ばれた摩訶不思議なこのフォルムを横目で追った夫が「あれ何だろう。シフォン?まさかね」と小声で言う。そしてやがて私たちのテーブルにも。白いプレートに大きく映えるバーガンディのデザートは、アメリカからやって来た私には馴染みのレッド・ヴェルヴェット・ケーキに見えた。もちろんそんなはずはないと分かっていながら。

「ハスカップのスフレアイスクリームでございます」

目の前で見てもケーキ、なのに1秒1秒下から少しずつ溶けていく。ほんとうだ、アイスクリーム。スプーンですくうとコットンキャンディに触れたような空気感、続いて絹のヴェールが揺れるようにハスカップの甘酸っぱい香りが立ち上る。

アダムとイヴが禁断の果物を食べてしまったからこその楽園が、今ここにある。何年経ってもスリルがあって、何だか分からないけど楽しくて、いつもメロウな南風が吹いていて。私たち夫婦の究極の語源は「楽園」この言葉かもしれない。

この日でなければ、この美味しいモダンスーフレグラッセでなければ気付かせてもらえなかった大切な答えを、アイスクリーム・センセーションの余韻と一緒に胸にしまい込んだ。

13
黒豆ショコラ

Cherry ー さくらんぼ

美しいランチの締めくくりは、甘くてほろ苦いココアコーティングの黒豆ショコラ。夫はすっきりとハーブティーと、私は酸味の少ない美味しいコーヒーと、窓側のテーブルでひなたぼっこをするように楽しんだ。

人生にはさまざまな色、形、味があるが、ケーキやカクテルを飾るさくらんぼのような、嬉しいおまけのある日々であるといい。

そうそう、心憎いエンターテイニングに写真を撮り忘れて今も後悔しているのが、最後にスタッフが目の前で切り分けてくれた長いループになった自家製マシュマロ。これこそ「人生のさくらんぼ」的、楽しくて甘く、北海道の澄んだ空に浮かぶ白い雲のようなお菓子だった。

14

観光シーズンにはまだ早いこの日、アスペルジュの透明感のある雰囲気と静けさの中で落ち着いてランチを楽しめた小さな幸運に心から感謝した。

技術もマナーも超一流というレストランはいくらでもある。けれど長い年月を共に生きてきたベストフレンズの記念日には理想的な店、良い思い出になりました。

19

帰り道も私たちはランチの話をした。「何が一番好きだった?」の問いに私は「サラダかなあ」。夫は「アイスクリーム」と言った。実はちょっとマテリアルガールな私と、陽気でグル―ヴィな夫の好みを映した絶妙な回答だ。美味しかったね、また行こうね。こう約束して夫は翌日また仕事へと戻って行った。

その夜遅く、眠気覚ましにバーボンソーダをぐいぐいとのどに流し込み原稿に向かいながらふと思った。夫の心に記された語源は、いったいどんなものだろう。

二人の辞書には違う言葉が並んでいるのかもしれない。おそらくそうに違いない。まさか失敗、後悔、人生の汚点?こんなラインナップがないことを秘かに祈るが、これだけ長くいるのだもの、同じ言葉の100や200はあるだろうし、違うならそれもまた私たちらしいのだろうとひとり仕事部屋で笑い、まあいいかと首を振る。

これが今年の結婚記念日。冬眠から目覚めたばかりの美瑛という風景もまた、アスペルジュの皿に描き出された語源たちとともに、私の心に焼き付いた。

17

 

One response to “Etymology for Two~二人の語源香る美瑛・アスペルジュの皿”

Website Built with WordPress.com.

%d bloggers like this: