The vanquisher of life is the one who has more good old days
in his heart at the end of the road.– SLU
Song: One More Try – George Michael
GOD – Good Old Days.
古き良き時代は国や町の歴史に留まらず、私たちの人生にも必ずあるものだ。
古い写真をニューヨークから持ってきており、折に触れデスクに広げてみては思い出の時を呼び戻す。遠い昔に想いを馳せる時間は本当に楽しいもの、ありがたいもの。
6月11日は「太平洋のナポレオン」と謳われたというカメハメハ大王を讃えるハワイアン・ホリデイ、Kamehameha Dayである。ハワイ各地パレードなどの催しで賑やかな一日となり公共機関や学校も休みとなる。
けれど思えば私はこの日ワイキキにいた試しがなく、パレードを見た記憶もひとつふたつ。しかも今でも忘れないが、この前日に友人がさらさらブロンドのフランス人男子にこっぴどく失恋し、彼女の心の傷を癒すべくセンチメンタル・小ジャーニーに出かけたのだから、カメハメハ大王には申し訳ないが、お祝いムードは微小であったと言える。
車2台で友人5人と私はワイキキを抜け、ダイアモンドヘッド側から島を廻った。昨日の今日で失恋したエリスはゆったりと海を眺めることもせず、私のどこが不満なのかと暴言を吐いては泣き、泣いては歌い、車窓の外へ向かってまたわめき。
カーレディオから、ちょうどこの時どのラジオステーションを聴いてもヒットチャート1位を独占していた我らが George Michael の(彼については思い出話がいくつもあり、いつかお話させていただくこともあるかと思うが)よりにもよって “One More Try” がかかりまくっており、私たちはこの歌を耳にするたび涙の大合唱でエメラルドの太平洋をすっ飛ばしていった。
青い空も流れる雲も、そして咲き誇る南国の花たちも、この日のこの瞬間にしか見せない顔を持っていた。当時は何気なく見上げその気もなくシャッターを切ったこんな風景が、30年を経た今再びまったく同じ色で同じ香りで頭上に蘇り、あの頃の私を連れ戻してくれるタイムマシンになっている。
私たちがその存在を認められる唯一のタイムマシンとは、アインシュタインの相対性理論なんかよりもっと身近な「写真」を言うのではなかろうか。
裏オアフの海はサーフィンのメッカでもあるが、私の目にはポルトガルの「サウダーデ」にも似た涙色のエモーションが漂っているなとしばしば思う。何だろう、時に置き去りにされた寂しさや虚しさというような。
私たちは皆水着を着てきたが、エリスの様子を窺いながら結局誰も泳がずビーチに寝転んでずっと話をした。本当は、彼女の心の傷みをも私たちは、青春のエッセンスとして海風と一緒に胸いっぱいに吸い込んでいたに違いない。だから泣いてもどこか、楽しかった。
途中セブンイレブンでチーズとチリたっぷりのナチョスを10個も買い、クーラーボックスに氷を足してそこへ6本パックのソーダを4パック入れ、ランチの準備ができた。
ハワイではビーチでの飲食が禁止されているため、夏風そよぐ野原にまるくなって座り、さらさらブロンドの悪口など言いながら美味しいナチョスを食べたのを思い出す。
一日中曇天であったホノルルを離れると、時折晴れ間に出会い、話し尽くし泣き尽くしたエリスもようやく笑顔を取り戻した頃、私たちは車を止めてビーチに近いフィールドでカイトを飛ばした。あの凧、誰が持ってきていたんだろう。
今はもう、何があんなにおもしろかったのか思い出すこともできないが、ひとつだけ、きっと死ぬまで消えることはないだろうと自信を持てるのは、友との時間がどんな時より幸せであったという温かな記憶である。夢中になって遊んでいられたからかな。
誰もがそうであるように、私の青春時代もまた輝いていた。
小さな旅の終わりに辿り着いたのが、キング・カメハメハ像の立つイオラニ宮殿。
そしてこれが30年前の今日私が撮ったカメハメハ大王の雄姿である。これについて語ることはないけれど、確かなかなか端正な顔立ちで、エリスはさらさらブロンドよりこっちだと言っていた。
ここで何枚か記念写真を撮り、そろそろ明日の宿題を心配しながらTony Roma’s 目指してワイキキに出た。そこで豪快にBBQリブを頬張り、1988年のKamehameha Dayは終わった。
◆
もう1枚、ここイオラニ宮殿で彼等と写っているスナップが私の手元にある。女子大生6人がハワイの正装ムームーを持ってきていたのね、各自カラフルなムームーを着て、何だか妙チクリンなポーズで大笑いしている写真なのだが、ばかだなあと思いながらハッとした。私はあの頃の私を、知らない女の子でも見るような気持ちで見入っていたのだ。昔と今の、そして女の子と女の境界線て、どこにあるのかしら。不思議でしかたない。
◆
今日一日を私は「永遠の第3故郷・ハワイ」を想ってムームーで過ごそうと決めていた。がしかし今朝の旭川は冬に逆戻りで気温6度、毛布に潜り込んで寝るほどの寒さに敢え無く断念、長袖&ジーンズにふんわり靴下でハワイを慈しむ心さえ浮いたように感じられ、大好きな北海道がほんの少し、恨めしくなるのだった。