私は 1) 高熱を出す 2) 恐怖映画を鑑賞する、と悪夢を見る傾向にある。子供の頃からの癖のようなものでどうにもならないのであるが、10日前に熱を出し深夜、夫が飛び起きるほどの絶叫をした模様、未だに熱も下がらないし、ゆえに仕事も読書も捗らないしで「ミスター鶴の一声」=夫の助言。
「横になって映画でも見てたら?」
あ、そうねそれがいいわ。というわけでDVDを並べてある書棚の前に立ってみるも熱が原因の倦怠感からかなかなか決まらない。いっそ最下段の “24” を一気見するか ー やはり判断力が鈍っているようだ。ならばしっとり秋らしい映画にしようかなとも思えてくる。
ところが今日10月31日はHalloween なのである。アメリカのTVはこの時季どこも恐怖映画祭りで、新旧とり混ぜ毎日毎夜放送される。そうした大衆文化が体内を巡っている為に10月突入のファンファーレを聞くや否や怖がるくせに恐怖映画を渇望し始め、当日の今日などはもうカラッカラ。そこで映画チャンネルをくまなく探すも見たいのは今夜のThe Shining だけだ。しかもDVDを持っていたりする。
基本的に陰湿なばかりの映像が汚いホラー、特に邦画は一切見ない、いや見られない。「今夜悪夢が私を襲う」度100%な上に食欲不振が後を引くからである。第一に恐怖の中にも美がないと嫌なのである。一方海外のオカルト映画は25歳を超えたあたりから好んで見るようになった。子供の頃、映画館の前を通るたび目を逸らした「エクソシスト」のポスター。一生見ることはないだろうと思っていたが学生時代、それが事実に基づいていると知った途端に興味が湧き、両手バリアの隙間からおそるおそる見ているうちに夢中になったのが初めてだった。ワシントンに住んでいた頃は神父が悪魔に打ち勝ったあの階段も見に行き意味の分からない自信をつけた。
以来夫がいない夜だって独りで見られるようになったし、今ではChild’s Playなど子供騙しだと鼻先で笑えるほどにもなった。心が汚れてしまったからだとしたら哀しき成長である。
あまりにありきたりではあるが、私の好きな恐怖映画はこんな感じ。
1.The Shining (1980)
2.The Omen (1976)
3.The Exorcist (1973)
4.Horror of Dracula (1958)
5.Sleepy Hollow (1999)
クラッシックばかり。緻密なからくりよりもじわりじわりと精神を震わせるものが好きである。CGを駆使した作品も入り込めないので見ないが、Sleepy Hollowはファンタジーとして楽しめると思っている。それからCGフリーの The Blair Witch Project は楽しみにシアターへ行ったが映像があまりに揺れるので別な意味で心身弱り、私を辛い目に遭わせたという罪状から生涯圏外とした。
私は中学に上がる頃までサンタクロース同様ドラキュラの存在を心底信じており(因みにアメリカの子供たちにはこういったケースは珍しくない。ニューヨークで生まれ育った日本の子供たちもその多くが13歳くらいでもサンタクロースを信じていたりする)、小5の時、両親がテレビでChristopher Lee の Horror of Dracula を見ている時偶然リビングルームを通りかかってよりにもよって吸血シーンを目にしてしまった。「早く寝た方がいいよ」と吸血鬼の恐怖から娘を守ろうとする優しい父に対して母などは「最後まで見る価値はある」とか言って11歳の娘を惑わせた。結末まで見届けた私がその夜悪夢にうなされ翌日冷蔵庫からにんにくを持ち出し母に見つかるまでこっそり携帯していたのは言うまでもない。
Stephen Kingの “Misery” やスペインの “El Orfanato” 、それからSilence of Lambs など素晴らしいと思うには思うが見ているうちに本気で怖くなってもはや娯楽でなくなってしまう為除外。Six Sense も好きだけれどこちらは娯楽Only なのでやっぱり除外。ただこれ、シアターへ見に行った時、深夜にあのぼうやがトイレへ行くシーン、彼の後ろを幽霊がすっと通り過ぎるでしょう?あの瞬間夫が「ウォーッ!」の大絶叫で劇場内を震撼させたという面白いおまけ付きなので思い出深い分「あーここだここだ、大迷惑シャウトシーンは」と笑いながら今でも楽しく見ることができる。妻よりもずっと単純、いや心のきれいな夫である。
Sleepy Hollow はジャンルを超えて好きな映画のひとつである。古典文学としては勿論であるが映像の美しさに惚れ惚れする。New York 郊外Westchester郡のSleepy Hollow は私の家から車で15分ほどの美しい町で、10月はあの伝説を肌で感じるのを楽しみにランチや午後のコーヒーに出かける。地元住民としての贔屓目もある。
それからこれはアメリカではよく放送されるのであるが日本ではどうだろう、Julia Roberts やKiefer Sutherland, Kevin Bacon, William Baldwin といった当時売り出し中の若手を集めたFlatliners (1990) という医学生4人による臨死体験の物語。偶然テレビで見かけると私はわりに好んでこれを見る。クリティクスによる評価などは大したことがないけれどもストーリーの面白さに加えて青春映画の要素も嬉しいのかもしれない。ただ劇場で見たいかというと、やはりテレビでいいかな。
そういえば去年この映画がリメイクされたようであるが、それを知ったのはつい1時間ほど前でどうやらジャック・バウアー、じゃなかったKiefer Sutherland が再登場しているようである。私は、見なくてもいいかな。
The Shining を初めて見たのは90年代初頭の、やはりこの時季、ちょうど気分がHalloweenに向かって日々高揚のある深夜であった。Stanley Kubrick の映画が好きなのだが常軌を逸したあの Jack Nicholson のポスターを見ただけで震え上がり10年以上も待つことになったのだったが、ものすごく怖がっているくせにうっとり見ている己がおかしかった。あとになって原作を読みいつものように「映画は原作を越えられず」ということにはなるもののストーリー、映像、演技と全てが嬉しかったのは久し振りで「好きなホラー」と言える唯一の作品となった。
Halloween の夜、さあ何を見よう。
そうそう、先夜の絶叫は実は白人女性に殺されそうになる夢であったのだが、こんな恐ろしい夢を見たのには理由がひとつ考えられた。前日、具合が悪いにもかかわらず偶然どこかの映画チャンネルで放送していた「蜘蛛女」を「あ、Gary Oldmanだ」というだけで見てしまったという間違いを起こしたからに違いない。何でこんな映画大金使って作るのかなあ、とそんなイヤな気分にさせるストーリーですっかりげんなりし、私特有の「寝癖」へと引きずってしまったようである。
◆冒頭写真のランタンはニューヨークの自宅にて夫作。