Category: Homesick
-
桜も女もところ変われば
数日前、両親から電話。 「今ね、桜を見てきたのよ」と母が言う。する今度は父が「すっかり春だよ」と続ける。能天気な老夫婦は代わる代わる東京にやってきた美しい季節を語り、それを聞く娘の目線は窓の外の猛吹雪だったりするから日本は小さいなんてとても言えないなと思う。 遠い昔暮らしたワシントンD.C. のポトマック川沿いには日本から贈られたソメイヨシノがこの時季咲く。日米両国の友情の証であることを訪れるたび肌で感じられる、私のように外から母国を学んできた者には心の安らぐ優しい河畔である。 春の訪れを祝う「桜まつり」も開催される。 早春のポトマック川を彩る桜は我が国有数の桜処、奈良県・吉野山の木なのだそうでアメリカでも “Yoshino cherry trees” と紹介するが、これがところ変われば水変われば、であろうか。驚くなかれ、優美で儚いはずの私たちのソメイヨシノが、帽子のみならずバッグまで飛ばされるほどの強風にも花弁一枚手放さないのである。 ち、散らない。梃子でも動かんぞくらいの枝の力強さに目がテンになる。 むしろこのアーチの中を歩くと風さえブロックしてくれるワシントンの桜。リンカーン大統領は日本のソメイヨシノをご存知のはずもなく、河畔を指差しつい教えてあげたくなる。 「こんなんじゃないんですのよ本当に、日本の桜は。もっとこうはらはらと舞って」 次の瞬間、この偉大なる大統領に向かって何の意味もない仁王立ちでこれまた言っても仕方のない主張をする己の姿に体が固まる。見上げるとリンカーン大統領も私になど目もくれず小さな溜息をついている、「なんだコイツ」と。 少女時代の私は、お転婆で怖いもの知らずなところは今と何ら変わりはないが、発しようとする言葉を風に乗せてやり過ごしてしまう性質を持っていた。油彩の先生は「絵画や音楽で表現することを覚えた人間は言葉を失いがちになる」と言葉で主張することを仕事にしていた我が母を宥めたようだが、口から出る考えや思いに対しての意識の低さは確かにあった。実際スピーチよりも文章を書く方をずっと好んでいた。それがどうであろう、やはりところ変わり水が変わり、振り返ればまあ、随分と図太くなったものだと思う。思いついたことを言わずにいるのはどうだろうというのが今の私。アメリカ教育の賜物?と言ってよい。 私だけではない。アメリカ、オーストリア、ドイツで教育を受け現在世界中を飛び回っている幼馴染もまた、日本にいる頃はおっとりとして黙ってフランス人形の髪を梳いている印象であったが、今では主張を戦わせたら私など1分で撃沈である。 小さな花弁を脅かす春の嵐にも動じないワシントンの桜はまさに、海外で活躍する日本女性(私は活躍などしていないのでここは除外するが)の姿そのものである。凛として逞しく、溌剌と生きる美しさだ。己を見失いそうになった時ワシントンの春を思い出すのは、この桜が背中を叩いてくれるからなのだろう。 時には「はらはらと春風に舞う」ソメイヨシノを取り戻したい気持ちになったりもするが、おそらくワシントンの桜で生きていくんだろうな、きっと。 去年から仕事が忙しくなって、今年は桜を見に旅に出ようなどと言っている場合ではなさそうなのが恨めしいところであるが、5月初旬、ここ北海道・旭川にも桜の便りが届くのを心待ちにしている。隅田川の桜よりも桃色の強いエゾヤマザクラと、桜餅の香りがたまらないチシマザクラの蕾が開くのを。 ◆ 昨日、新元号「令和」が発表になりこの歴史的瞬間に老いも若きも心を弾ませた日本であった。新しい時代がやってきて世界がどう歩みを進めていくのか分かる由もないが、何年何十年何百年と時は過ぎ今ここに生きる私たちが皆いなくなっても、何度も歩き愛でてきたポトマック川の桜がいつまでも美しく大きく平和に育ち、同時に日本女性たちが生き生きと活躍できる日本であろうことを、魂を込めて願う。
-
怖いもの見たさの1031
私は 1) 高熱を出す 2) 恐怖映画を鑑賞する、と悪夢を見る傾向にある。子供の頃からの癖のようなものでどうにもならないのであるが、10日前に熱を出し深夜、夫が飛び起きるほどの絶叫をした模様、未だに熱も下がらないし、ゆえに仕事も読書も捗らないしで「ミスター鶴の一声」=夫の助言。 「横になって映画でも見てたら?」 あ、そうねそれがいいわ。というわけでDVDを並べてある書棚の前に立ってみるも熱が原因の倦怠感からかなかなか決まらない。いっそ最下段の “24” を一気見するか ー やはり判断力が鈍っているようだ。ならばしっとり秋らしい映画にしようかなとも思えてくる。 ところが今日10月31日はHalloween なのである。アメリカのTVはこの時季どこも恐怖映画祭りで、新旧とり混ぜ毎日毎夜放送される。そうした大衆文化が体内を巡っている為に10月突入のファンファーレを聞くや否や怖がるくせに恐怖映画を渇望し始め、当日の今日などはもうカラッカラ。そこで映画チャンネルをくまなく探すも見たいのは今夜のThe Shining だけだ。しかもDVDを持っていたりする。 基本的に陰湿なばかりの映像が汚いホラー、特に邦画は一切見ない、いや見られない。「今夜悪夢が私を襲う」度100%な上に食欲不振が後を引くからである。第一に恐怖の中にも美がないと嫌なのである。一方海外のオカルト映画は25歳を超えたあたりから好んで見るようになった。子供の頃、映画館の前を通るたび目を逸らした「エクソシスト」のポスター。一生見ることはないだろうと思っていたが学生時代、それが事実に基づいていると知った途端に興味が湧き、両手バリアの隙間からおそるおそる見ているうちに夢中になったのが初めてだった。ワシントンに住んでいた頃は神父が悪魔に打ち勝ったあの階段も見に行き意味の分からない自信をつけた。 以来夫がいない夜だって独りで見られるようになったし、今ではChild’s Playなど子供騙しだと鼻先で笑えるほどにもなった。心が汚れてしまったからだとしたら哀しき成長である。 あまりにありきたりではあるが、私の好きな恐怖映画はこんな感じ。 1.The Shining (1980) 2.The Omen (1976) 3.The Exorcist (1973) 4.Horror of Dracula (1958) 5.Sleepy Hollow (1999) クラッシックばかり。緻密なからくりよりもじわりじわりと精神を震わせるものが好きである。CGを駆使した作品も入り込めないので見ないが、Sleepy Hollowはファンタジーとして楽しめると思っている。それからCGフリーの The Blair Witch Project は楽しみにシアターへ行ったが映像があまりに揺れるので別な意味で心身弱り、私を辛い目に遭わせたという罪状から生涯圏外とした。 私は中学に上がる頃までサンタクロース同様ドラキュラの存在を心底信じており(因みにアメリカの子供たちにはこういったケースは珍しくない。ニューヨークで生まれ育った日本の子供たちもその多くが13歳くらいでもサンタクロースを信じていたりする)、小5の時、両親がテレビでChristopher Lee の Horror of Dracula を見ている時偶然リビングルームを通りかかってよりにもよって吸血シーンを目にしてしまった。「早く寝た方がいいよ」と吸血鬼の恐怖から娘を守ろうとする優しい父に対して母などは「最後まで見る価値はある」とか言って11歳の娘を惑わせた。結末まで見届けた私がその夜悪夢にうなされ翌日冷蔵庫からにんにくを持ち出し母に見つかるまでこっそり携帯していたのは言うまでもない。 Stephen Kingの “Misery” やスペインの “El Orfanato” […]
-
GOD: Kamehameha Day, 1988
The vanquisher of life is the one who has more good old days in his heart at the end of the road. – SLU Song: One More Try – George Michael GOD – Good Old Days. 古き良き時代は国や町の歴史に留まらず、私たちの人生にも必ずあるものだ。 古い写真をニューヨークから持ってきており、折に触れデスクに広げてみては思い出の時を呼び戻す。遠い昔に想いを馳せる時間は本当に楽しいもの、ありがたいもの。 6月11日は「太平洋のナポレオン」と謳われたというカメハメハ大王を讃えるハワイアン・ホリデイ、Kamehameha Dayである。ハワイ各地パレードなどの催しで賑やかな一日となり公共機関や学校も休みとなる。 けれど思えば私はこの日ワイキキにいた試しがなく、パレードを見た記憶もひとつふたつ。しかも今でも忘れないが、この前日に友人がさらさらブロンドのフランス人男子にこっぴどく失恋し、彼女の心の傷を癒すべくセンチメンタル・小ジャーニーに出かけたのだから、カメハメハ大王には申し訳ないが、お祝いムードは微小であったと言える。 車2台で友人5人と私はワイキキを抜け、ダイアモンドヘッド側から島を廻った。昨日の今日で失恋したエリスはゆったりと海を眺めることもせず、私のどこが不満なのかと暴言を吐いては泣き、泣いては歌い、車窓の外へ向かってまたわめき。 カーレディオから、ちょうどこの時どのラジオステーションを聴いてもヒットチャート1位を独占していた我らが George Michael の(彼については思い出話がいくつもあり、いつかお話させていただくこともあるかと思うが)よりにもよって “One More Try” がかかりまくっており、私たちはこの歌を耳にするたび涙の大合唱でエメラルドの太平洋をすっ飛ばしていった。 青い空も流れる雲も、そして咲き誇る南国の花たちも、この日のこの瞬間にしか見せない顔を持っていた。当時は何気なく見上げその気もなくシャッターを切ったこんな風景が、30年を経た今再びまったく同じ色で同じ香りで頭上に蘇り、あの頃の私を連れ戻してくれるタイムマシンになっている。 私たちがその存在を認められる唯一のタイムマシンとは、アインシュタインの相対性理論なんかよりもっと身近な「写真」を言うのではなかろうか。 裏オアフの海はサーフィンのメッカでもあるが、私の目にはポルトガルの「サウダーデ」にも似た涙色のエモーションが漂っているなとしばしば思う。何だろう、時に置き去りにされた寂しさや虚しさというような。 […]