Tag: 1980s
-
Happy Vintage Thanksgiving!
今日のニューヨークはとても良いお天気で、Macy’s Thanksgiving Day Paradeが行われているが、我が家はいつの頃からからパレードを見に行かなくなった。凍てつく寒さに耐えられないのと同時に好きなバルーンが次々にリタイアしてしまったからである。 この写真、30年くらい前のものではないだろうか。デジカメが登場する前の一眼レフで撮影したためかなり哀愁が漂ってしまっている。でもこの頃のニューヨークが好き。 Kermit the Frog にしても、今のバルーンはもっと明るい色合いでトイザラスで手に入りそうなポップな雰囲気を持つが、これはどちらかというとフェルトの人形のような温かみを持つ。この時確か、とても風が強くてバルーンが撃沈しまくっていたのを覚えている。 Kermit the Frog は、1977年に初登場だそうだ。 Raggedy Ann は小さな頃から大好きで、人形はもちろん部屋のカーテンやクッションもAnn のデザインだったなあと、サンクスギヴィング・パレードのたびに思い出した。 Raggedy Ann が初めてパレードに現れたのは1984年というから、この写真はその頃、ちょうど30年くらい前であろう。 こちらもお気に入りのひとつ、Happy Dragonであるが、やはりこの頃よりもだいぶポップな感じに変わってしまった。時は流れ、私は古くなっていく、ということである。 Happy Dragon は何と、1937年に初登場した古株中の古株だ。 アメリカのお祝いだもの、歴代の大統領も練り歩く。今もまだあるのだろうか。 サンクスギヴィングは、イギリスから渡ってきたピルグリムスと彼等を病気や飢餓から救ったネイティブ・アメリカンの感謝祭。ターキーの写真が見つからなくて残念だったが、こういう山車を見るとホリデイ気分も一気に盛り上がるものだ。 最後に登場するのはもちろんサンタクロース。ホリデイシーズンの到来を告げる。 我が家は毎年パレードをテレビで見たのちステーキハウスでターキーディナーを食べ、そのまま日曜の夜まで旅行に出るが、今年は家に友人たちを招いて、夜はフットボールを見ながら大宴会。Traditional Thanksgiving な一日になりそうだ。 Happy Holidays!!
-
グレーの海と8小節
“Sing Our Song Together” by Mari Nakamoto 私の人生の中にあるいくつもの夏の終わりには、雨の日の海と遠い日に出会った歌の欠片が鮮明に描かれている。 私はまだ小さかった。ビーチで遊び、岬から青緑の太平洋を眺めて過ごした2週間のバカンスを終えて、私たち家族は楽しかった思い出をトランクいっぱいに詰め込み千葉・御宿町を後にした。 この日はお昼を過ぎた頃から急に暗い雨雲が広がって、大粒の雨が降り始めると時折窓ガラスに強く打ち付け、それまで車窓に耳をくっつけて波の音を聴いていた私には目の前に無数に迫る雨粒が恨めしかった。 遊び疲れて誰も口をきかず、横に座る弟を見るとすやすやと小さな寝息を立てていた。音を落としたFMラジオではビートルズを特集していたがなるべく耳に入れないように、徐々に空と海の灰色の境が消えていく海岸線の風景をぼんやり眺めていた。カーペンターズの “Rainy Days and Mondays” を帰ってすぐに聴きたいと思った。 その時、静かに響くCMソングに一瞬にして引き込まれた。女性ボーカルのジャズナンバーで、たった8小節、15秒間の歌の一部はしっとりとした大人のメランコリーを歌っており、少女の幼い胸に生まれて初めての「センチメンタル」を植え付けた。 以来毎年9月が近付くと、この8小節を思い出してはせつなく気だるい気持ちになる。 It’s hard to find a love today that won’t be gone tomorrow This changing world it moves so fast It’s in one day then out なぜだか今も分からないが、この8小節を初めて聴いた時も、また家に帰ってからも誰かにこの歌について尋ねることをしなかった、何と言う歌なのか誰が歌っているのか、知りたかったはずなのに。ただひとりになった時、こっそり歌うのが好きになった。 いつかきっと最初から最後までを聴かれる日が来るだろうと信じることにしたものの何の手がかりもなく、貪欲に探すこともせずに月日が流れ、秘密の8小節は私のクセのようになって、やがてこのまま知らずに終わっても悪くはないかなと思い始めていた気がする。 “Sing Our Song Together” が日本を代表するジャズシンガー、中本マリさんの名曲であることを知ったのはつい1か月前。街のとあるカフェで偶然耳にし、店の人に尋ね教えてもらったのだ。嬉しくて嬉しくてすぐにCDを探しに行ったがどこを当たっても見つからず、そこからようやく何人かの人に尋ねてようやく手に入れることができた。 さらに、今までコスモ石油のCMソングだとばかり思っていたこの歌が実は自動車メーカー、MAZDAの「コスモ」というモデルのコマーシャルだったということが分かったのはつい先週だ。何十年も経ちインターネットが普及してからYouTubeで知ることとなった。 「記憶を辿る」という言葉が好きであるが、その気になれば瞬時に過去が手に入る現代に生きることは幸せなのか戸惑ってしまう。これからまた時が行き過ぎるにつれ、物足りなさが増えていくのかと思うと妙につまらない気持ちになるのが少しつらい。 ◆ 長年の夢が叶った今、これは実に贅沢な悩みであるのだが、これだけ長い間待ち望んだ曲の全貌を知った途端歌の印象が変わってしまい、絶対に忘れないようにと秘かに歌い継いできた8小節と、共に過ごした時間がグレーの水平線の向こうへ消えていってしまいそうで、きっといつまでも愛していくだろうこの歌を今夜も聴きながら実のところ、とても寂しい思いをしている。 ◆YouTubeは1982年に放送されたマツダ・コスモのTVCM。30秒のロングバージョン。…