Tag: Lunch
-
Green Bliss~Cozyな記念日には美瑛町・アスペルジュ
The garden of love is green without limit and yields many fruits other than sorrow or joy. Love is beyond either condition: without spring, without autumn, it is always fresh. – Rumi 初夏の緑が青空に映える6月。夫の誕生日に美瑛町のアスペルジュを訪れる。記念日のランチはここ、という決まりを私たちに植え付けるほどに美味しい時間を約束してくれるフランス料理店である。 初めてここで食事をしたのは2年前の結婚記念日 であった。北海道という地ではどんなに質の良いお料理も空間も勿体ぶった感じのない方が上品だと私たちは思っていて、だからアスペルジュの爽やかなアトモスフィアはとても心地が良い。 夫はアスペルジュのコースで最初に運ばれる、この人参のムースがとても好きである。アスペルジュでどのお料理が一番好き?と尋ねるといつも迷わず「にんじんのムース」と答える。 訪れるたびに違うメニューを楽しめるのもレストランでの食事の醍醐味であるが、必ず味わえる料理があるのも実に嬉しいものだ。 20種類もの美しい美瑛野菜が散りばめられたサラダは私の好きなディッシュ。舌の上で次々に香る野菜やハーブがとても楽しい。さらりと盛られているようでも実は食べ応え十分なこのサラダには夫と初めて食事をしたマンハッタンのレストランを思い起こさせた。 一緒に運ばれてきた温かいじゃがいものスクウェアブレッドともよく合って、この時間がより楽しくなる。 「これは何だろう」という疑問は人生を豊かにすると、年月を重ねながら思うことしばしば。好奇心は私たちが生きる時の中になくてはならないスパイス。 そして純白のお皿を彩っているのは卵黄のコンフィ、ホームメイド・タルタルソースとパルミジャーノ。好奇心が、沸き上がる。 なるほど、このお料理の主役は北海道野菜の王様、アスパラガスであったか。くすみのない鮮緑が瑞々しい、誰もが大好きな野菜。ひと口、またひと口。柔らかくて甘くて、そして爽やかに季節が香った。 メインディッシュはいつもの美瑛産豚ロースのグリエと北海道産牛頬肉の赤ワイン煮込み。 フランス料理をシェアなどお行儀の悪いこと、けれどここでは白い目で見られることもない客への寛大さと優しさが嬉しい。席も店の一番奥である、にやにやしながらシェアする。 美味しいね、うん、美味しいね。 たったこれだけの会話、客の幸せをいざなう上質な料理の魔法とも言えはしないか。「美味しい」は嬉しい。目の前でとろとろに煮込まれたビーフの深みを味わう相手の「美味しい」はその喜びを倍にする。 私たちがここで食事をしたすぐ後、夫が東京時代お世話になった方がご家族で富良野旅行にいらした折お薦めのレストランを尋ねられてアスペルジュをご紹介したが、東京に戻られてから「彩りもきれいで美味しかったよ」というお声をいただいて、私たちもとても嬉しかったのだった。 Sweet tooth な私たちの「好き」の基準は、奇をてらわず、お味や量のバランスが良いもの。アスペルジュのアップルターンオーバーはそんな二人を満足させてくれるもので、シンプルな美味しさが食事を穏やかに締めくくってくれる。 ニューヨークの家を思い出した。この「りんごのタルト」はミッドナイトスナックに食べていた近所の行きつけペイストリーショップのアップルパイによく似ていて、深夜1時、テレビで映画を1本見終えたあとウィスキーを飲みながらひとスライスずつ食べていた光景が目の前に映る。 愛らしい「お茶請け」黒豆のショコラを、私はいつだったか真似して作ったことがある。図々しいチャレンジをしたものだ、当然似ても似つかないお味に終わり「アスペルジュに行けば食べられるんだものね」と笑った。 黒豆のショコラと同様に愉しみなのが、ホームメイド・マシュマロ。ほんのりヨーグルトのような風味が心までもソフトにしてくれる。 チャーミングな演出も、ここに戻ってくる理由のひとつ。…
katieraymond