Tag: New York
-
茂吉vsベン
強い寒波によって積雪量が50cmに到達し白銀美しい我が町旭川が戻ったものの数日前まで雪は少なく、そんな12月、毎日のようにニューヨークでの日々が脳裏に浮かんだ。帰りたい、帰りたいと泣いていた日々は北海道のおかげで去っていったが、この郷愁が消えることは彼の地を離れている限り、また私が「帰る」と決めたその日までないのであろう。 学生時代、日系少年・ベンの家庭教師をしていた。当時8年生(中学2年生)、ニューヨークで生まれ育った彼にとって日本語教育はまったく必要のないもので、けれど立派なお母上のもと現地校のお成績は優秀、スポーツ万能にしてクラッシック音楽に造詣も深く何種類もの楽器演奏を見事にこなす、実に才能溢れるneat な男の子であった。 知人よりの紹介でお母上と知り合った。初日のベンは彼女から逃げに逃げ、首根っこを掴まれるように連れて来られ見ているこちらが申し訳なくなったほどであったが、母が去り二人になると学校生活や好きな音楽の話など、お稽古の時間いっぱいに楽しく話してくれて、翌週かららはお稽古を休むことなどなかった。 和歌や俳句は日本、また日本人の美しい情緒を学ぶ素晴らしい教材であるから私は読み書きの技術を教授する前の段階として教えていたが、これが彼にとってはいきなり長文を読まされるよりもとっつきやすかった様子、日本語に対する抵抗感さえ持っていた彼には「言葉遊び」程度の気軽さで楽しめるものであったようである。 ある時斎藤茂吉が「赤光」に収めた「死にたまふ母」59首から日本人なら一度は学ぶこの歌を「意味を考えて書いておいで」とお宿題に出した。 ー みちのくの母のいのちを一見見ん一見見んとぞただにいそげる 歌の意味をより深く知ることを目的に、は口実で彼の解釈が毎回面白くてたまらず予め難解な語句についての解説を私は一切しなかった。彼はそれをよく分かっていて半分ふざけている向きもありはしたがお宿題をしてこないことは一度もなかった。ただ漢字に馴染みのない子供であるから漢字の読み方だけは前もってお稽古で一緒に読みながらふり仮名をさせていた。 翌週のお稽古、「どうやってケイティをギャフンと言わせてやるか」とでも思っていたのだろう、ベンは不敵な笑みでお宿題のノートを広げて見せた。 さてベンはこの歌をどう解釈したか。 「みちのくは、母の命をひと目見たい。見たいから急いでキャブを拾う」 みちのくは、彼の母「いのち」にひと目会いたい。会いたいから急いでキャブ(タクシー)を拾わなくっちゃ。母の名はいのち、そして当然みちのくは息子の名である。 解釈の詳細はこのように書かれていた。 「みちのくはシティで働いてて母の命はタウンにいて、母は再婚が決まってパリス(Paris)へ行く。これからは会うのがもっと大変になるからその前にひと目見たいけど、みちのくは貧しくて車を持ってない。間に合わないからキャブでエアポートに急いで行く。」 「ごめん」と前置きして私は大笑いした。彼もしてやったりな様子で笑っていた。利口な彼のことである、もしかすると正解を出していたかもしれない。それを証拠に作者・茂吉の真意を「正解」という形ではなくあくまでも茂吉の気持ちとして話して聞かせたが「フン、そんなの分かってたよ最初から」みたいな瞳で私を見ていた。けれど作者の「正解」よりもこの歌に向かったベンの姿勢を素晴らしいと思った。ベンはきっと様々なアングルからこの歌を理解しようとし、彼なりに思いきり楽しく想像してこの答えを作ったに違いなかった。 小説にしても詩にしても歌にしても、また絵画にしても完成させて世に送り出せばひとり歩きし始める。感じ方も解釈も読む人、見る人、聴く人の自由なのだから仕方がない。が、これには茂吉も苦笑いであろう。 子供の心は神秘に満ちているなと、己も通ってきた道でありながらそれとはまったく別の世界として考える。精神がある程度成長してしまうと物事の解釈に計算が導入される。相手の答えを想定しながら答えを作ろうとしてしまったり、ややもするとその答えがたとえ己の出したものでなくても相手の求めるものを優先してよそゆきに創り上げてしまう。 決して悪いとは思わない。それこそが大人の思いやりと言えるのだろうが、やがてそうした時代が訪れておそらくこの世の役目を終えるまで続けていくわけだから、決して長くない子供の頃には果てしなく自由に思考の野原を駆け巡ってもらいたいものだ。 ベンとは彼が大学に入ってもしばらくは付き合いがあったがどうしているだろう。家庭があってもよい年頃。あのお母上のご嫡子だ、立派になっただろうな。 外は雪。お茶を片手に窓辺に立つと、舞い降りるパウダースノーのずっと向こう、あの頃のベンが今「今日は何でケイティを笑わせよう」パキッシュな瞳でほくそ笑んでいる。
-
27年前の色~Night of Warmer Lights
“Please Come Home for Christmas” by Eagles 今日は電気の、何とかならないかなあ、な話。 LED電球を使っていますか?我が家は、このゴールドのフロアランプひとつだけ。 1日10時間電気を使ったとして、 白熱電球は最大約6カ月 電球型蛍光灯は約3年7カ月 LED電球は約11年の寿命。 また年間の電気代に換算してみると、 白熱電球は4,257円 電球型蛍光灯は867円 LED電球は615円と、 LEDは驚きの安さである。さらにLED電球は買った時は他の電球よりも高いものの寿命を考えるとコストパフォーマンスは他の2つと変わらない計算になるという(参考: エネチェンジ)。 初歩的な情報を知るだけでも、LEDは今を生きる私たちにとって有難い存在だ。 がしかしこの時季、街を彩るまばゆいばかりのイルミネーションにどうも以前のようにうっとりできない。原因はおそらくLED電球の光。 ◆ こちらの写真。何と27年前の今日、食事に行く途中通りかかって気まぐれに撮影したリンカーン・センター(マンハッタンW.66丁目の総合芸術施設)のクリスマスツリー。 当時私はロックフェラーセンターの巨大クリスマスツリーよりもリンカーン・センターのこのツリーの方を好んでおり、学校や買い物帰りにはわざわざ遠回りをしてまで立ち寄っては「かわいいなあ」と眺めていた。 古い写真で写りが悪いが、マルチカラーが愛らしい、華やかで上品なツリー。おそらく現在はLED電球のツリーに替わったことだろう。この日の思い出が消えてしまうともったいないから、なるべくクリスマスにはリンカーン・センターの前を通らないようにしよう。 大きな声では言えないが、実は私の家のクリスマスツリーには従来のイルミネーションライツを使っている。高さ2.5mのツリーに、ニューヨークから持ってきた頃は1200個、あまりに電気代が高かったので翌年700個まで減らし、現在は500個に。それでも1月の電気代が軽く1万円オーバーになるので最近では、地球にやさしくない我が家のツリーに少々肩身の狭い思いでライトアップの時間を気持ち減らすようになった。けれどどうしてもLEDに替える勇気を持てないでいる。 LEDは私たちのために開発されたもので、皆が率先して使っていくべきであることは十分分かっている。分かっているつもりではあるものの、あの日のツリーと旭川駅前・買物公園のLEDイルミネーションを比較すると、やはり温かみのある昔の灯りの方がいいなと思ってしまう。それでなくても極寒の地で、LEDの蒼白いイルミネーションはかなり寒々しい。頭の中で、クリスマスなのに胸を締めつけるイーグルスの “Please Come Home for Christmas” が流れない。 LED電球の灯りが、何とかして以前のライトのようにならないものか。できることならどこかに手紙でも書きたい気分の、あの日から27年経った今宵である。