Tag: Travel
-
Moments 27:海の青を守る積丹菩薩~Pray for the Blue, Buddha of Compassion
自宅のある旭川は北海道内でも夏の暑さが厳しいことで知られるが、今年の猛暑は残酷とも言え、これで道内のクーラー普及率が上がってしまうかと思うと涼やかな自然風が自慢の北海道にも温暖化の悪影響が広がることは必至、心配でならない。 「地球温暖化は作り話だ」また昨年厳しい寒波に見舞われた自国に対し「我が国にもほんの少し地球温暖化が必要だ」などと平然とツイートしてのけるアノ方の言葉をよりにもよってこんな時に思い出してはカッカカッカと勝手に暑さを助長する愚かな我が身が情けない。 ならば気分だけでも爽やかな夏をと出かけたドライブも異常気象に完敗、どう頑張ってもクーラーは必要であり、ゆえに車内は涼しいには涼しい、けれど強力な日光が肌にチリチリと射し込み「どこかでおいしいシーフードでも」とか言ってたくせにすっかり食欲も落ちてアイスバーばかりペロペロ舐めている始末であった。 積丹町から美しい積丹ブルーを眺めながら小樽・札幌方面へと向かう途中、巨大なこの岩に出会う。実際に名称を持つのかは分からないが、柔らかい鼻やあごのラインと穏やかな風貌から私は「積丹菩薩」と呼んでおり、彼女の前を通り過ぎる時には必ず声を掛けている。 「こんにちは、よろしくお願いいたします」 彼女は積丹の美しい海を望み、背後にちっぽけな私の声を感じながら何を思っているのだろう。平和な世、美しい地球の存続を念じてくれているようには見えまいか。 だからついお願いしてしまう「よろしくお願いいたします、明日も、10年後も100年後もこの海が青く、ここに暮らす人たちが夏を楽しんでいられますよう守ってあげてください」。私は本当に微力だから、つい。 「ならばまずはあなたも日々の暮らしに気を配りなさい」と積丹菩薩に窘められそうで気が引けるが、菩薩を通り過ぎてからも、私の左に広がる青い海と北海道の短い夏がいつまでも変わらぬよう、クーラーを切って窓を開け、手のひらいっぱいに暖かな海風を受けて祈った。 ◆後日談: 私の名付けた「積丹菩薩」実は「弁天岩」と呼ばれているのだそう。そうか、弁天様か。でもなあ、菩薩の方が、イメージに合うんじゃないかなあ。
-
Mellow Yellow Hokkaidow~秋色北海道
“Hello My Friend” by America 短い夏が去っていった。 季節が変わったと教えてくれるのは山から流れてくる冷たい風と、街中を柔らかく包み込んで胸をきゅっとせつなくさせる、優しい黄色の世界だ。 カラーコード#FEF263・黄檗色(きはだいろ)。 東川町キトウシ森林公園のルックアウトから見る秋色風景は、稲の刈り入れを控えた今が一番美しい。車のボンネットに寝転がってしばらくじっと見ていると、太陽の角度が変わるにつれて下界を覆う黄色少しずつ変化していく。 現実であることを忘れてしまう、一瞬の錯覚が楽しい。 晩夏の北海道を彩った女郎花色のルドベキアもそろそろその役目を終え、次の季節へと命を繋ぐ。 家路を走る私たちを和ませるのは、山吹色の田んぼに差す午後4時の日差しの温かさ。 丘には金茶色のキバナコスモスが色鮮やかに咲き乱れ、秋の訪れを歓迎する。青空にも、雨の日にも似合うこの花が、私は今の季節一番好き。 太陽の恵みも繊細な承和色(そがいろ)の葉に守られて、今年も大きく育ちました。もうすぐ刈り入れ、私たちが白く小さな新しいいのちの粒に出会えるのももうすぐだろう。 柑子色(こうじいろ)のケイトウ、花言葉は「おしゃれ」「気取り屋」「色褪せぬ恋」。毛先に残った夏の欠片が風に飛ばされてシャボン玉と消えてしまっても、二人の恋は秋とともに深まっていく。 今日の旭岳は鶏冠石(けいかんせき)の黄。紅葉の見頃を迎えた山肌が傾いていく陽光に照らされて、青空に凛と聳える日中の姿とは違う、女神の微笑にも似たソフトな一面が恋しい気持ちを呼び覚ます。 ふと母の声が聞きたくなる。明日は電話をしてみよう。 夏季限定のこのドリンクもベンディングマシンから姿を消し、代わりにアップルティーがディスプレイされていた。 気まぐれな秋の空は刈り入れの終わった飴色の麦畑を憂鬱にさせる。 灰色の雲が広がり、雨が降り、虹が出て、また雨が降り、丘が眠りにつこうという頃、この道の向こうから冬の精・雪虫が7日後の初雪を告げにやってくる。 9月の夕陽ははちみつ色。ミルキーなオレンジをほんのり含み、柔らかに暮れていく。 澄んだ風がいい気持ち。肌寒くても少しの間ここに立っていよう、あの太陽が、地平線へ沈むまで。 “Nothing dies as beautifully as autumn.” – Ashlee Willis, A Wish Made of Glass
-
北海道ソフトの夏2017 #1 ~ Introducing “Soft Cream Day”
“One Hundred Ways” by James Ingram 7月3日は「ソフトクリームの日」なのだそうだ。となれば道民としては黙っちゃいられない。日本社会未だフレッシュマンの私には他県の事情を知る由もないが、北海道の夏はソフトクリームで盛り上がる。 由来は1951年(昭和26年)7月3日、東京、明治神宮外苑。進駐軍が主催したカーニバルで販売したのが日本で初めてのソフトクリームだった。このイベントを記念して1990年(平成2年)日本ソフトクリーム協議会がこの日を「ソフトクリームの日」に制定したという話。 話は変わるが、毎年旭川近郊地元紙ライナーが「ソフトクリーム・ラリー」なるイベントを開催する。約1カ月間に紙上で紹介された100個以上のソフトクリームを食べた数を競うもので上位入賞者には賞品も出る。 今年は104種のソフトクリームを評価付き紹介しているもののソフトラリーの案内があったのかなかったのか分からず、ただそんなものがなくたって旭川っ子はソフトを食べまくるのだということで、ソフトラリーがないのなら、全道あちらこちらでおいしいソフトクリームを探訪しようと考えている。 私にとってバニラソフトの代表と言えば、江丹別町(えたんべつ)の伊勢ファーム。「青いチーズ」で全国区の認知度を誇る伊勢ファームのソフトクリームは濃厚でしっかりした甘さ。実はあまりバニラフレイバーを食べることのない私もこちらのソフトは時々無性に恋しくなる。 江別市野菜の駅 ふれあいファームしのつにて。わりにさっぱりとしたバニラ味のソフトクリームに、デコレーションの麦わら帽子はチーズパイ。個人的にバニラは甘みの強い濃厚なお味が好きなので少々物足りなさを感じたが、リフレッシュしたい時に食べるソフトクリームとしては上出来。つくづくバニラソフトひとつ取ってみてもお店によって随分と違うものだと感心する。 北海道民のソフト好きはまるでアメリカにいるような錯覚を見るようだ。どこへ行っても、例えばご当地ソフトを看板にしている道の駅でなくても、ショッピングモールのバスキン・ロビンスでさえ老若男女かわいいサンデーなど食べている。この光景を、私は東京で見た記憶がない。こんな道民が私は大好きだ。 ご当地ソフトの楽しいところはさまざまなフレイバー。こちらは芝ざくら滝上公園の「芝ざくらソフト」。芝ざくらってどんな味?とまず考える。 その年によって開花状況が異なるが、5月下旬から6月中旬までシバザクラのピンクの丘は世界中からの観光客で賑わう。この美しい丘にちなんだソフトはチェリーフレイバー、だと私は思っているが、あくまでもシバザクラソフトなのだそうだ。 不覚にも今シーズンのスタートを切ったのは、実はソフトクリームではなくジェラートだった。 上富良野・深山峠のトリックアート美術館横にある深山アイス工房の「ハニーキャラメル&ハスカップジェラート / Honey Caramel & Haskap Gelato」は絶妙なコンビネーション。 アイヌ語の「ハシカプ」から名付けられたハスカップ(Haskap)は北海道苫小牧市(とまこまい)勇払原野にのみ自生する木の実でブルーベリーのような爽やかな味の実をつけ、道内では主にジャムとして加工され、我が家でも夏が来るとブレクファストのヨーグルトやアイスクリームに添えて楽しんでいる。 ジェラートの後ろには雪解けの十勝連峰が美しい。フォトジェニックなスポットで北海道らしいスナップを撮るならここはなかなかいい。 北海道内ソフトクリームの旅にはこれがなければ、というのが中富良野・ファーム富田のラベンダーソフト。リッチでラベンダー香るヴァイオレットカラーのソフトクリームは濃厚ながら爽やかな風味。 実は最初、アロマオイルを食べるようだという先入観があったが、その心配は愚かなだけだった。これを食べずに富良野を去るのはもったいない。ラベンダーのおかげで後味がスーッ。 番外編。旭川近郊ではないがちょっと嬉しくなったのがさっぽろ羊の丘展望台で出会った「白い恋人ソフト」。期待していなかったのでチョコレートとのミックスにしてしまったが、失敗。これは白い恋人ソフトだけを楽しんだ方がいい。ソフトクリームというよりも「良いお菓子」という印象を持つ。 北海道にもようやく遅く短い夏がきた。これから秋風の吹き始める8月中旬まで、ライナーの紹介した104個のうちいくつ掌握できるか。100個目指してさあ、小旅行に出かけよう。
-
Cyanner Than Turquoise: Triple Crown of Hokkaido Blue
“A Shade of Blue” by Incognito feat. Maysa Leak 広い広い北海道には、ただ言葉もなく立ち尽くし溜息ばかりついてしまうような美しい場所がたくさんがある。が、その中でもこの世なのか天国なのか、一瞬混乱してしまうほどの美を競うのが水の青さだ。 北海道に来てほんの数年ではあるが、この地が好きで好きでたまらない理由のひとつが「ターコイズ以上にシアンな青」、ターコイズよりもっとシアンのようなきらめきを持った青い水辺である。 美瑛町の「青い池 / Blue Pond」はウィンドウズの壁紙で世界中に認知されたが、私はこの青を実際に見るまではそう大して信じてはいなかった。あまりにも鮮やかなシアンブルーは人工的に見えてしまうためだったかもしれない。けれど生まれて初めて見る青い池は、人工的なのではなくただ神秘的なのだった。 実はここ、人工池なのだそうだ。が、水自体に着色しているわけではもちろんなく、近くの白金温泉上流から流れてくる水のアルミニウムと美瑛川の水が混ざることによってできたコロイド粒子が陽光に反射してこのような青に見えるというが、私にはちんぷんかんぷんなので、美瑛の女神がここで髪を洗うと水がシアンブルーに染まる、くらいに想像したい。 駐車場に車を止めたら奥へ奥へと歩いて行き、木々をかき分けるように進むと、この池はまるで秘密の楽園。誰も見ていない時、美瑛の女神がこっそり髪を洗いに来る、とやはり私は思いたい。 青い池に程近い白髭の滝を見ようと白金温泉の橋の真ん中に立つと、美瑛川の水も青い池のように色鮮やかな青で夏の間は深い緑が添えられて何とも言えず涼しげだ。そして自然も、そして観光も休息する冬場の凍りついた姿も実に美しい。 世界2位の透明度を誇る摩周湖の伏流水から成ると言われている清里町(きよさと)の「神の子池 / Pond of God’s Child」。鬱蒼とした森の中にひっそりと息づくこの池はどこかミステリアスで、コロボックルの神話などあるのではないかと思えてくる。 1周220mの小さな池で深さ5m、底が見えるほど透き通っている。水温は通年8℃で、池の中に横たわる倒木は腐敗することもなくずっと眠っていると言う。 私が訪れた日はあいにくの空模様で輝くようなターコイズブルーに鉛色を少し混ぜたような色であるが、それでも透明度は変わらず、すぐ目の前で眺めながらも近寄りがたい雰囲気を見る人に与えていた。 ちなみに摩周湖の透明度は25.5mなのだそうだ。「霧の摩周湖」という歌があるくらいでなるほどすぐに霧がかかってしまう為なかなかクリアな摩周湖に出会えず、真上からじっくり湖底を覗いてみたいという衝動に駆られる。 日本では北海道でのみ見ることのできるオショロコマは絶滅危惧II類にリストされており、ここ神の子池で静かにゆったりと泳ぐ姿はまさに、神に選ばれた存在であると誰もが思うことだろう。 北海道3大ブルーと言われるのは美瑛町の「青い池」、弟子屈町(てしかが)の「摩周湖」、そしてこの、積丹半島(しゃこたん)の海。「積丹ブルー / Shakotan Blue」と呼ばれている。 お天気の良い日に当たれば神威岬(かむいみさき)に立ち寄り積丹ブルーを眺めていると、なぜだか世界中の海を手にしたような、ちょっと王様な気分になる。 ハワイに長く住み美しい海と戯れてきた私であるが、積丹ブルーの、神秘的な青のグラデーションは初めて見るもので、ハワイの海が親しみやすいものだとしたら、積丹ブルーは背筋を伸ばして笑顔を投げかけたい、そんな存在感を持っている。 積丹ブルーのすぐ近くには、実は「泊原発(とまりげんぱつ)」がある。函館や松前への旅を終えて小樽へ向けて走る途中に泊村を通るが、そのたび胸騒ぎがしてかなわない。 どうかどうか、積丹ブルーが永遠でありますように。この海の美しさが北海道にとって日本にとってどれだけ大切かを、私たちは決して忘れてはいけない。一度失った自然は、そう簡単には戻らないのだもの。 all photos & video by Katie Campbell / F.G.S.W.
-
Simple Pleasures – Welcome to the Patchwork Hills
“Simple Pleasures” by Basia 6月も中旬になって黄土色の畑に緑の面積が増えてくると、私の「美瑛・富良野」シーズンが始まる。 家から美瑛町までは車で40分ほどであるが、用もないのに毎週末必ず足を運んでは決まったルートを走り、微妙な季節の動きなど感じるのを楽しみに早朝から出かける。 美瑛の丘は畑が多く、作物が育つ季節には緑のグラデーションと土色でパッチワークのように見えることから「パッチワークの丘」と呼ばれるようになった。 純白一色の雪の美瑛も大好きだが、今頃から8月にかけてここに来ると心だけでなく身体も健康になって帰れるような気持ちになるから不思議だ。 パッチワークの丘を巡るなら、朝早くからがいい。十勝連峰に雲海がたなびき、朝露に濡れたみずみずしい緑の香りがすがすがしく、おいしい。 ゆっくりと2,3度、大きく深呼吸をすると、遠くからカッコーの声が響いてくる。 やがて夏の朝特有の霞みが切れ、青い空と強い光の太陽が顔を出すと、丘の風景も目を覚ましたように活気づく。 北海道に来て好きになったもののひとつが青麦畑だ。 西から東へと通りゆく風に引かれるように一面の青麦が波打つさまは、地上の海原。6,7月の北海道は1年で最も気候の良い時で、カラッと晴れた休日などは、青麦畑の前に車を止めてひんやりと冷たい風を受けながら、この光景を何時間でも見ていられる。 パッチワークの丘を巡る「パッチワークの路」上にひとり立っている「クリスマスツリーの木」。美瑛には名前のついた木が多くある。テレビCMに登場した木やパッケージのイラストになった木などさまざまであるが、これだけは個人的に違うなあと、実は見るたび思う。 私だったらこれ、ちょっと長いが「不二家のパラソルチョコレートの木」と名付ける。閉じたパラソルをチョコレートケーキに立ててあるような、そんな風に見えるのだ。 因みに我が家ではこの木とは違う、やはり美瑛の丘に聳え立つもみの木をクリスマスツリーと呼んでいる。一面の銀世界に建つこの木はまさに神に選ばれたクリスマスツリーだが、夏の佇まいもとても爽やかで美しい。古い友達のようにフレンドリーだとも思う。 冬にこの木を見るたび夫は「ライトアップしないともったいないよな」と言う。そのくらいクリスマスで、そのくらい魅力的。私も近くを通る時は挨拶をするようにしている。 昔ハワイのある占い師から「木は人の声が聞こえるから悪口を言ってはダメだ」と聞かされて以来、気に入った木を見つけた時や森を歩いている間、木々に挨拶をしている。彼女曰く「優しい言葉を掛けると、気分を良くしたその木が幸せのエッセンスを降らせる」のだそうだ。 幸田文が随筆「木」の中で、8月のひのきを見ると「活気があふれ」「意欲的に生きている」「もし木がしゃべりだすとしたら、こんな時なのではなかろうか」と書いているが、確かに夏の木にはエナジーとふくよかな心、誇りさえ感じる。 そして木々と話をしながら、何か命あるもの同士のつながりも感じさせてくれていることにも気付く。 美瑛の名物とも言える赤い屋根の家は現在は使われていないが、プロアマ問わずフォトグラファーに人気の建物となっており、フォトジェニックな美瑛の代表的な存在として生き続ける為にメンテナンスが施されているという。 滑らかなパッチワークのうねりは作物の刈り入れまで私たちの心を躍らせ、また安らぎも与えてくれる。 人は手を伸ばせばすぐそこにある幸運を見失いがちになるが、どこまでも広いこの丘に立ってみると分かる、自然に囲まれて暮らす “simple pleasures(ささやかな喜び)”こそが望むべき幸せなのだということが。 all photos by Katie Campbell / F.G.S.W.